OSP
量子の雑記帳
現代科学は20世紀に急速に発達し、特にパソコンの発明により、加速度的に進歩していますが、この中で、量子力学/天文学/生命科学は未だ謎だらけの、未知の学問と言える。
然も、この3分野は全て量子力学でつながっているのも、単なる偶然ではないかも知れませんね。
・量子力学
20世紀に最も成功した学問ともいわれ、その成果は日常生活の多岐にわたる。
然し、実際には説明が困難な事象も多く、謎だらけの学問でもある。
例えば、量子テレポーテーション等に応用される、量子状態の変化は瞬時に伝わるが、この状態変化が光速で伝わるのか、瞬時に宇宙の端から端まで伝わるのかは、不明である。
論理的には宇宙の隅々まで瞬時に伝わらなければならないが、その場合量子状態の変化は情報ではない事になる。
(量子状態の変化が情報なら、相対論による制限から光速より早くは伝わらない)
この問題は検証が困難であるので、科学者達はこの問題を故意に放置しているように見える。
・ブラックホール
現在の天文学はブラックホール ブームである。
然し、本当に現在のブラックホールの定義は正しいのだろうか?。
相対論によれば、表面の脱出速度が光速以上になると、光も出てこれなくなるので見えなくなると言われている。
これは確かに正しいが、重力だけ何で出てこれるのか?。
現在の物理理論では、素粒子間の相互作用は、仮想粒子を介して行われると理解されている。
重力は重力子と言う仮想粒子を介して重力を及ぼす物との前提で、現在の物理学は成立している。
相対論よればあらゆる素粒子は光速を超えられない。
全ての力を統一する大統一理論は、上記の重力理論に基づいているはずだが、ブラックホールが脱出速度が光速を超えているのに、重力のみ作用するとすれば、重力子は光速より早いか、重力は他の力とは別のメカニズムで作用するかの何れかであり、何れも従来の物理法則を満たさない。
重力子が光速より早いか、重力は他の力とは別のメカニズムで作用するか、何れの場合でも大統一理論とは矛盾しているが、多くの学者様たちはブラックホールも大統一理論も正しいと思っているように思われる。
もしかしたら物理学の世界では、論理より多数決の理論が優位なのかも知れない。
・グレーホール?
所謂ブラックホールと呼ばれている物は、実際にはグレーホールであろう。
(グレーホールは私の造語。是非学術用語として定着させたい)
グレーホールは脱出速度は光速を超えてはおらず、重力は従来の理論で問題無く相互作用をし、回りの物質を飲み込み続ける。
然し、電磁波は大きな重力のため、大きな赤方変異を受けエネルギーの殆どを失う。
加えて、中心の中性子星やクォーク星は、電磁波による放射エネルギー自体が小さいと考えられるので、グレーホール自体は望遠鏡で見る事は出来ない。
依って、グレーホールは見掛けは所謂ブラックホールと同じである。
但し、グレーホールでは、質量が太陽質量の1億倍もあるような巨大グレーホールが潰れずにすむ、腿縮圧を説明出来ないのが泣き所である。
ブラックホールが本当に脱出速度が光速を超えていて、重力のみ相互作用が可能であれば、そのからくりを説明して欲しいですね。
最初にブラックホールありきでは、科学とは言えない。
ブラックホールになる条件の腿縮圧や、表面脱出速度は、星の内部ほど重力が弱くなる事や、強い重力下では時間の進みかたが遅くなり、空間は曲がって縮んでいる事も考慮しすると、ブラックホールになる条件は違ってくるのではないか?。
・宇宙の年齢と宙平線の矛盾
(宙平線は私の造語。宇宙の果て(相対速度が光速を超える限界線)を示す。これも是非学術用語として定着させたい)
20世紀になって遠くの宇宙ほど早く遠ざかる、ハッブルの法則から宇宙が膨張している事は、今や小学生でも知っている。
ところで、天文学では宙平線までの距離=宇宙の年齢と言うのが常識であるが、これって本当に正しいだろうか?。
ハッブル望遠鏡による、ハッブル係数の精密な調査から、中平線までの距離が意外にも小さい事がわかってきて、宇宙の年齢と合わないと騒がしい。
宙平線までの距離は、宇宙が膨張する事によって、遠くの天体ほど早く遠ざかるのが原因であり、後退速度が光速を超えない範囲しか見えないだけであり、実際の宇宙の大きさとは関係が無い。
また、宇宙がビックバン以降光速で膨張し続けている訳でもない。
依って、宙平線までの光年と宇宙の年齢とは関連性はない。
・生命と非生命の間
この文章は書きかけです。
私は無学の徒であり、内容に誤り等あれば訂正します。
戻る