(2)G73(固定サイクル)で、Q指令を忘れるとエラーにならず、R点で逃げ量分だけ上下運動するだけで、先に進まず始めて遭遇すると訳がわからず目が点になってしまいます。注意しましょう。
(プログラマーの立場から見るとバグですね。少なくともアラームにするべき)
(3)門形の機械でアンギュラAT(90°)使用時、ATが奥を向いている場合は、油断すると工具がコラムやAT格納カバーに衝突します。自動交換式ATの場合は、マクロなどを使ってATが奥を向いている場合はストローク制限するなどの対策が出来ますが、手動交換式ATの場合は対策は無く、ひたすら衝突させないよう気を付けるしかありません。
(4)G62(ミラーイメージ)の組合せ指令時の注意。5面加工時別々の面でG62を使う際、うっかり前回指令したアドレスを忘れると、無指令アドレスに付いてはミラー指令が取り消されますが、本人はまだ効いているつもり(取り消したつもりは無い訳だから...)のため、衝突します。(私自身も横軸で見事衝突させました)
このHPに無指定アドレスは現状維持するG62相当サブがあります。良かったら使ってみて下さい。但し、動作内容には責任を負いません。
(5)CALLブロックの変数の処理に付いて。CALL文は変数の値を呼ばれたサブプログラムに渡すための処理をするもので、式の処理や変数への代入が通常のブロックとは異なります。然し説明書にはその点の説明が無く動作がおかしい場合困惑してしまいます。(これはメーカーが悪い訳ではなく、この原理を説明すると非常に難解なためかえってお客が混乱する)
例
通常ブロックの場合
PA=100 PB=200 PC=PA+300
この場合左から順に演算代入が行われますので結果は、PA=100 PB=200 PC=400となります。
CALL文の場合
CALL OABC PA=100 PB=200 PC=PA+300
の場合、PA=100 PB=200 PC=300になります。CALL文の変数は相手先に渡すための物で、その時点では実体がありません。従ってPC=の式で参照したPAはその左側で定義した変数とは無関係で未定義になります(無論CALLブロック以前にPAが定義されていればその値に従う)。このルールは慣れないとかなり混乱します。
(6)円筒面加工機能に付いて。
5020M以降NC円テーブルによる加工はオプションの円筒面加工機能を使用する事により、円筒面上の殆どの加工を普通の平面上のプログラムとして定義出来るようになり以前に比較して格段にプログラムが楽になりました。
円筒面上の輪郭も自由に定義でき径補正までかけられますが、この径補正が曲者です。径補正時のオフセットは円筒面の基準径での面を平面として回転軸にオフセットをかけますが、実際のワークは曲面上にあるので断面を一定にするためにはカッタオフセットをYX方向(立軸で回転軸がX軸に平行な場合)に制御する必要があります。
依って円筒面加工機能があっても、断面一定の形状を加工するにはユーザ-タスクによるプログラムが必須です。
(7)G11とCOPY機能の関係。
OSPではG11(ローカル座標系設定)とCOPY(繰返し加工指令)は機能的には別物ですが、内部的にはワークエリア(ローカル座標系オフセット)を共用しています。依ってG11とCOPYを同時に使用することは出来ません。
G11のオフセットは累積されません。G11中にG11を指令した場合、ローカルオフセット値は新しい指令値で更新されます。
COPY〜COPYE間のプログラム長は制限があります。繰返し内容が複雑で長い場合はサブプログラムにしてCOPY中に呼び出す方法により長さの制限は回避できます。
(8)G4(ドウエル)の注意点。
説明書には記載がありませんが、G4のドウエルタイマーはモーダルです。
また固定サイクルのドウエルとも共用です。
G4自体は引数無しの単独指令(G4のみで時間指令が無いもの)や、引数に空変数を指令出来、この場合前回の指令が生きています。
固定サイクルの場合はドウエル指令が無い場合や空変数を引き当てた場合は無視されます。
固定サイクルでドウエル指令後G4で時間指定が無い場合(引数が空変数の場合も含む)は、直近の固定サイクルで指令された値で動作します。
またG4の引数に0を指令する事は出来ません。
通常のプログラムでは殆ど問題になりませんが、マクロプログラムでは思わぬ所に影響が出る場合があります。
(G4の引数に0を指令出来ない点は、プログラマーの立場から見るとバグですね。なぜならリセットで0クリアされますから)
(9)パワーセーブに関する注記
省エネのためパワーセーブを活用するのは有用な事ですが、時にパワーセーブが入らない(ように見える)事があります。
これはパワーセーブのインターロックに取説に記載されていない部分があるためで、普通その条件に気が付く事は殆どありません。このため使用者にはパワーセーブが効く/効かないは運任せになってしまいます。
パワーセーブのインターロック条件に「シングルブロック切」が含まれています。
パワーセーブを効かせるためには、自動運転モード中(パネルSWの自動運転が点灯又は点滅している状態)で、且つ「シングルブロック」をOFFしておく必要があります。
(10)NCYLでZ(サイクル軸)を衝突させる。
NCYL指令は取説にはサイクル軸は動作しないと書いてありますが、無条件に信じ込んで衝突させた人はいませんか?。
確かに固定サイクル中はNCYL指令でサイクル軸は動作しませんが、動作しないのは「固定サイクル中」に限られます。
固定サイクル中で無い場合は、NCYLでもサイクル軸も位置決めされます。この場合R指令があってもアラームとならず無視され、Z(サイクル軸)指令があればZも位置決めされます。
NCYL指令時はZ(サイクル軸)は動かないと言う先入観があるため、私自身はこれでかなり衝突させました。
ex:
G0 X0 Y0
NCYL X100 Y50 R2 Z-50 Q3 F120 M53 ←G83を入れ忘れた!
この場合は見事同時3軸でZ−50目掛けてまっしぐら!。大抵衝突してから気が付きます。
この場合はNCYLとR指令があるわけだから明らかに間違いであり、アラームで止めるべきだと思うが、現状が「仕様」だから仕方ないですね。
(これもプログラマーの立場から見ると重大なバグですね)
注意!
私のマクロにはNCYLが使用出来るものもありますが、絶対真似しないで下さい。必ず衝突します。
マクロプログラムに関する資料を見てみる
お便り、問い合わせ、仕事の依頼大歓迎。
戻る